SACK AS6製作記後半 | ||
---|---|---|
後半ですー
| ||
![]() |
仮組みです。 あちこち削らないと ちゃんと収まってくれません。 この調整に結構時間かかりました。 | |
![]() |
ばらばらにしていたパーツを 一気に組み立て。 溶きパテで隙間を補填。 | |
![]() |
機種部の穴の形状が、パッケージと 大分違ったので、補修。 | |
![]() |
乾いた溶きパテを削った後、 サーフェイサーを吹いて、 キャノピーに隠れる部分を塗装。 その後、キャノピーを接着。 | |
![]() |
キャノピー横の黒帯にあたる 黒を塗装。 ついでに暗くなるところを塗装。 MAX塗装というやつです。 いや結局後から グラデ塗装するのですが。 | |
![]() |
黒帯部分をマスキングし、 基本色を塗装。 機体下部はライトブルー、 機体上部はダークグリーンです。 | |
![]() |
グラデーション塗装完了。 完成形が見えてきました。 細かいところ(脚部、排気管など) は、筆塗りで塗りました。 | |
![]() |
デカールを貼りました。 幸い、このキットのデカールは 良質で、貼りやすかったです。 | |
![]() |
いつもどおり ウォッシング&バフ吹き。 全体のツヤを整えます。 | |
![]() |
キャノピーのマスキングテープ を剥がして完成。 今回は製作に苦労が集中しました。 プロ写真家、 不肖、宮島さんのサイトのサック と比べて見ると、同じキットでも 作り手によって変わってくるな と実感。 | |
![]() |
ちなみに機体下部は こんなです。 完成品はこちら | |
![]() |
横に同スケールのモノを置くと、 大きさがわかりやすいです。 これはケッテンクラート牽引車 とのショット。 今回は航空機模型博物館の 第12回ヒコーキコンペに出品。 | |
SACK AS6製作記前半へ戻る | ||
topに戻る |