1日零戦製作記。 | ||
---|---|---|
後半
| ||
![]() |
12:50 機体全体の組み立てです 脚カバー、尾輪、も付けます。 組んだら、離系剤クリーナーを キッチンペーパーに付けて ゴシゴシ磨きます。 サーフェイサーを使わない場合 塗料の食いつきが心配なので。 | |
![]() |
13:10 スプレーでアルミシルバーを吹きました。 15:10 乾いたら、識別帯の黄橙色を吹きます このとき、ついでにプロペラにも 黄橙色を吹いておきます。 | |
![]() |
16:00 識別帯部分をマスキングし、 機体下部を塗装。 若干グラデーション塗装です。 | |
![]() |
16:30 機体上部を塗装。 機体下部はマスキングしていないので (時間短縮のため) 境界線付近は慎重に塗装します。 機体上部はキツめにグラデをかけます。 (色の暗いところは、グラデーションが 解り難いと感じるので) | |
![]() |
17:20 デカールが密着しやすいように 軽く磨きます。 布ヤスリの2000番を使用。 | |
![]() |
17:30 翼端灯は切り取って wave製の別パーツに換装しました。 あと20mm機関砲は真鍮パイプに 換装しました。 簡単かつ効果的なディティールUPです。 | |
![]() |
17:50 デカールにレッドラインが無いこと に気付き、急いでマスキングして塗装(汗。 | |
![]() |
18:30 デカールを接着。 タミヤのデカールはハセガワ製より破れにくく とても貼りやすく、フィットします。 まさに万人向けの品質です。 デカールを貼ったら、こげ茶色で ウォッシングします。 | |
![]() |
19;40 剥げチョロ開始。 下地の銀を活かし、爪楊枝で剥ぎます。 凸モールドなので軽くヤスリを充てると、 モールドに沿って、銀が顔を出します。 | |
![]() |
20:30 急造の台座に固定。 wave製の間接パーツなるもの を利用し、角度を変えられるように しました。 思えばこのタミヤのキット 人生で4個目の製作だなぁ。 この零戦から模型製作を始めた人って かなり居ると思う。 値段も安くて、作りやすくて そしてカッコイイ。 まさに名キットですね。 | |
![]() |
21:00頃 伸ばしランナーでアンテナ線を張ったら 完成! 一日で手に入ると思えば なかなか満足な仕上がりです。 飯抜きで作ったので 腹が減って仕方が無い・・。 一日製作は タミヤの零戦だから出来る技かもしれません。 これが双発機や、他のメーカーのキット, だったら1日で作るのは難しかったかも・・。 つまり単純で品質の良いキットが 1日製作向けと言えます。 完成品の写真はこちら | |
『1日零戦』その@へ戻る | ||
topに戻る |