1日零戦製作記。 | ||
---|---|---|
模型は好きだけど作る暇がない。 買いすぎて積みまくってる。 買うペースに作るペースが追いつかない。 などなど模型作りには『時間』が無いという のもまた実状。その状況を打破すべく 今回は短時間製作をテーマに作ります。 名付けて『1日零戦』。 よって今回は ディティール、丁寧さの面では参考になりません。 あしからず・・。 | ||
![]() |
パッケージイラストのカッコよさに 惹かれて買ってしまったタミヤの 1/48零式艦上戦闘機52丙型。 今回は1日で作るので 以下のように計画を立てました。 ・パテは使わない。 ・サーフェイサーは使わない。 ・飛行姿勢を再現。 ・凸モールドを活かす。 パテやサーフェイサーを使わないのは 乾くのに時間がかかるからです。 このキットには最初から 飛行姿勢用の脚カバーが入っているので それを活かします。 凸モールドはハゲチョロで活かします。 | |
![]() |
朝9:00 作業開始。 コックピットをぱっと組んでから 風防のマスキングを開始。 窓枠に沿って、細いマスキングテープ を貼っていきました。 | |
![]() |
9:40 窓枠をマスキング。 | |
![]() |
10:00 窓枠の内側をマスキング。 さらに僅かな隙間から 塗料が侵入するのっを防ぐため マスキングゾルでリタッチ。 (伸びるマスキングテープの弱点は 厚くて、重ねると隙間が出来やすいこと。 マスキングゾルと併用するのがお勧めです。) | |
![]() |
飛行姿勢を再現するので パイロットを乗せます。 こちらは作りおきです。 (暇なときは小物作り。) | |
![]() |
10:10 機体内部、風防全体を 機体内部色で塗装。 | |
![]() |
10:30 機体内部色が乾いている間に エンジンの製作。 ここまで組んでしまいました。 | |
![]() |
10:50 コクピット細部を塗って スミイレ兼ウォッシング。 | |
![]() |
ウォッシングが乾いている間に エンジンを塗装。 コレは筆塗りです。 | |
![]() |
11:30 コックピットを メタルカラーのステンレスで ドライブラシ。 これだけで雰囲気がぐっと良く なります。 | |
![]() |
11:40 胴体の仮組み。 元々ピッタシのキットで さすがタミヤと関心しました。 1983年発売のキットとは思えません。 | |
![]() |
12:00 胴体を接着し、 流し込み系接着剤で隙間に流し込み、 軽くヤスリをかけると 隙間は消えます。 周りのモールドを消してしまわない ようにマスキングテープで保護。 (凸モールドは補修が難しいので) | |
![]() |
12:30 主翼は下部を接着しておいて 上部を接着しました。 こうすることにより 胴体と主翼付け根の隙間を 最小限に出来ます。 ともかく今回はパテを使わないので 隙間との戦いなのですーー。 | |
![]() |
尾翼のこの出っ張りは 合いが悪いので切り取っておきます。 そして製作記はそのAへ続きます。 | |
『1日零戦』そのAへ→ | ||
戻る |