五式戦闘機製作記そのC | ||
---|---|---|
←五式戦製作記そのBへ | ||
![]() |
仮面全体をマスキングしました。 いつもは風合い重視で色の境目は エアブラシでボカすのですが 今回はきっちり塗り別けます。 | |
![]() |
キャノピー後部の内側は 機体内部色のため、先に塗っておき、 キャノピー後部を接着します。 | |
![]() |
キャノピーなどの透明パーツは GSIクレオスの美透明接着剤 (シリコン系ボンド) を使用しています。接着力は弱いですが プラスチックに影響しないので重宝しています。 | |
![]() |
キャノピー後部を接着。 キャノピー内側に塗料が入り込まないように マスキングテープを貼っておきます。 | |
![]() |
機体上面色を作成の図。 今回は茶色っぽい緑。 そもそも赤と緑は相対色の関係にあり 混ぜすぎると彩度が落ちる(灰色ぽくなる) ため、試行錯誤しながら作りました。 | |
![]() |
みなさん機体全体を塗るとき、 どこから塗っていますか? 私は主翼の付け根から塗っています。 機体上部の基本色の塗装ができました。 | |
![]() |
グラデ塗装します。 先ほど塗った色に川崎系濃緑色を混ぜた色 でパネルの内側を塗っておきます。 日の丸などのマスキングしたところで 試し吹きしたあと、横にスライドさせて 吹くと、失敗し難いと思います。 いきなり吹くと飛沫が飛び散ったり、色が イメージと違ったりする時がありますので。。。 | |
![]() |
グラデ塗装が終わり、日の丸の マスキングを剥いだところ。 あまりグラデが目立ちませんが 日の丸にまでグラデがかかっているのが 見えます。 これがマーキングを塗装で行う利点です。 | |
![]() |
キャノピー以外の全てのマスキングテープを 剥ぎました。一気に賑やかになります。 ここにくると完成形が見えてきますね。 | |
![]() |
翼内機銃を真鍮パイプで再現。 主翼灯内側には 蓄光塗料を塗っておきました おもしろい塗料で、暗いところで光ります。 | |
![]() |
タイヤや主脚支柱のパーツは 必ずと言っていいほどバリがあります ので、デザインナイフの刃でガリガリと 削ります。、 | |
![]() |
プロペラの製作です。 先に識別帯や白淵を塗った時に プロペラも塗っておくと効率的です。 黄色とスピナー先端の白を 吹いておいてマスキングします。 プロペラ先端のマスキングは先ほど紹介 した伸びるラベルを使いました。 ホントかなり伸びます。 | |
![]() |
茶褐色を吹いて マスキングテープを剥ぎました。 これだけ見ると民芸品っぽいですね。 キットは回転軸がプロペラに付いて います。今回はモーターライズのため、 この回転軸を取り、差込穴を開けました。 | |
五式戦製作記そのDへ→ | ||
戻る |