五式戦闘機製作記そのB | ||
---|---|---|
←五式戦製作記そのAへ | ||
![]() |
日の丸、識別帯を マスキング | |
![]() |
次に青帯用の青をグラデ塗装。 色はインディブルーに青を 少し混ぜて作りました。 | |
![]() |
胴体の帯は曲線になるので、 伸びるマスキングテープを使う のが好ましいのですが 私の愛用するモデラーズの 伸びるハイテクマスキングが在庫切れ のため、今回は伸びる透明フィルム を使用しました。 大型電器店の、印刷用紙コーナー にて購入。1000円成り。 好きな形に切り出せ、透明なため かなり便利なことに気付きました。 | |
![]() |
青が乾いたら、帯状にマスキングして、 日の丸、青帯の淵の白を塗装。 | |
![]() |
日の丸、青帯より一回り大きくマスキング することにより、白淵ができます。 次に機首上部、主翼付け根の黒を塗装。 本来、この機体には機首上部の黒は無い のですが、私は機首上部の黒いストライプ が好きなので再現しました。 力強さが増すような気がしませんか? | |
![]() |
機首上部と主翼付け根の 黒い部分をマスキング | |
![]() |
機体下部の塗装に入ります。 スプレーのアルミシルバーを 機体全体に吹きます。 五式戦も紫電改と同じく、 末期の機体なので、機体下部は無塗装 で地金の色だったようです。 | |
![]() |
乾いたら、1500番以上の ヤスリで磨きます。 あまり力を入れて磨くと 塗料が剥げます。 | |
![]() |
ウォッシングします。 薄めたエナメル黒をパネルライン に重点的に塗り、エナメル溶剤を付けた 綿棒などで拭き取ります。 | |
![]() |
無塗装の場合、エルロンが銀色 なのはオカシイので、マスキング して、主翼と尾翼のエルロン部分を 明灰緑色で塗ります。 | |
![]() |
脚収納部をマスキングして 機体内部色にて塗装。この後、 もう一度ウォッシングします。 | |
![]() |
機体下部の銀が単調になっては おもしろくないので、 パネルごとに明度を変えて アクセントを付けます。 塗料はアルクラッドのシルバーを使用。 今のところ、エアブラシで吹ける 最高の銀塗料です。 アルクラッドのシルバーには アルミからアイアンまで様々ありますが、 私の場合、アルミニウムと ダークアルミニウムを適宜混ぜて 様々な明度を再現しています。 だってこの塗料、値段がめちゃくちゃ 高いんですもの。 | |
![]() |
この塗料の弱点は塗膜が弱いこと。 ウォッシングは先にしておいた方が 無難です。 これでパネルに変化が付きます。 | |
五式戦製作記そのCへ→ | ||
戻る |