五式戦闘機製作記そのD
←五式戦製作記そのCへ

脚部分を塗装します。
タイヤは灰色っぽい黒で塗装しました。
脚部分は重点的にスミイレすると
精密間が増します。

五式戦の特徴の一つ、
フォッケ式排気管の排気跡を再現します。
排気方向を考えてマスキングします。
いつもはタミヤウェザリングマスター
で済ますのですが、ここは面積が大きい
ためエアブラシでつや消し黒を吹いて
再現します。

マスキングテープを剥いだところ。

主脚付け根から外に出していたエナメル線
はブレーキパイプとして再現しつつ、
地面に繋げます。
タイヤのパーツに下と横から穴を開け、
そこにエナメル線を通します。
←こんな感じです。

タイヤにエナメル線を通し、支柱を付け
そのまま主脚に接着させ、固定させます。

脚カバー、尾輪を付けます。
機体下部はこれで完成です。

機体をひっくり返し、プロペラ、
キャノピーを接着。

デカールを貼ります。
今回は塗装で再現できなかったところだけ
なので細かいデカールだけです。
デカールは余白を切ると、フィット感
が増します。
細かいデカールは貼り付けて
から、デザインナイフを軽く充てて、
余白を切ると簡単です。

勝手にピットロードの撃墜マーク
セットを追加しました。
だって追加した方がカッコイイんですもの。

ハゲチョロしました。五式戦は
新鋭機なのでかなり控えめにしました。
主翼付け根、カウリングの淵、
尾翼の前淵、機銃点検パネル周辺を
爪楊枝でガリガリと削りました。
サーフェイサーのグレーが
スケールを考えるとちょうど良い
ハゲチョロの銀かもしれません。
この跡、オーバースプレー&ウォッシング
をしますので、キャノピーをマスキング
しておきます。

エナメル塗料のこげ茶色でウォッシング
そして
アクリル塗料のバフ色でオーバースプレー、
をしたところ。
若干茶色っぽくなりました。
この後、タミヤウェザリングマスターで
機銃や薬莢排出口の焦げ跡を描きます。
先にウォッシングしておいたのは、
ウェザリングマスターがエナメル塗料
に弱いからです。

キャノピー後部の透明な豆球は継ぎ目消し
の段階で削ってしまいましたので、
先ほど紹介したクレオスの美透明接着剤
を爪楊枝でチョンと付けて再現しました。
こういう使い方もできる便利な接着剤です。

伸ばしランナーをメタルカラーの
アイアン色で塗ったものでアンテナ線
を追加。
接着剤でつけた後、美透明接着剤で
付け根を固定すると強度が増します。

そして完成!。
実に、マスキング、塗装の繰り返し
ばかりでした。
プロペラの回転した時の感動も一塩。
完成写真はこちら
戻る