五式戦闘機製作記そのA | ||
---|---|---|
←五式戦製作記その@へ | ||
![]() |
コックピットの製作に入ります。 最初にコックピット全体を塗っておきます。 コックピットは川崎系機体特有 の茶色っぽい黄土色です。 説明書の指定ではサンディブラウン でしたが、しっくりこなかったため、 カーキとダークアースと白を混ぜて 自作しました。 | |
![]() |
シートベルトは 新聞紙を細切したものを塗装しました。 バックル部分は ファインモールドの日本陸軍シートベルト1 (上の写真) を仕様。私は金属パーツでシートベルト を再現するのが苦手なので、バックルだけ 金属製にしています。 | |
![]() |
シートベルトを追加した座席。 これだけで大分リアリティが増します。 | |
![]() |
ドライブラシ(粗い筆に塗装を少しつけた物) や面相筆で、細かいところを塗り別けます。 かわいたら、 エナメル系塗料の薄めた黒&茶色を 全体に筆塗りします。 (ウォッシング兼墨入れ。) | |
![]() |
胴体片側&エンジンを接着。 今回はモーターのおかげで 密度が高いなぁ・・ | |
![]() |
左右胴体を接着。 導線はコックピットの下を通って 機体の外へ・・・。 | |
![]() |
導線はエナメル線に繋がれ 主脚の付け根(穴を開けて)から 外に出します。 エナメル線は長めにとっておきます。 その後、主翼下部パーツを胴体に接着。 | |
![]() |
ここで一回電池に繋ぎ、 モーターにちゃんと電気が通うか 確認してから 主翼の上部パーツを接着。 | |
![]() |
パーツの継ぎ目を消します。 私は簡単塗るだけの 溶きパテ1000番を使用しています。 | |
![]() |
1日置いて溶きパテが乾いたら、 溶きパテを削ります。 大まかにはナイフで削り、 その後、1000番、1500番の紙やすりで 削りました。 | |
![]() |
コックピットをマスキングし サーフェイサーを吹きました。 今回はグレータイプ1200を吹きました。 | |
![]() |
サーフェイサーが乾いたら、 1500以上のヤスリで表面を磨きました。 最近は繰り返し使える布タイプのヤスリ があって便利&経済的です。 | |
![]() |
今回は極力デカールは使わずに 塗装でマーキングする計画のため、 まず白帯の白を吹きました。 塗装でマーキングを再現するのは、 マーキング部分を含めた グラデーション塗装がしたいがためです。 そのため、一つ一つの色にグラデを 掛けます。細吹き&マスキングの連続作業 の始まりハジマリー | |
![]() |
白帯をマスキングしたら 日の丸&識別帯の赤、黄色を グラデ塗装。 | |
![]() |
日の丸のマスキングには 円形にマスキングテープ を切り出す必要があります。 オルファのサークルカッター (模型店で売ってないと思ったら ホームセンターで売っていた物)で マスキングテープを円形にカットしました。 | |
五式戦製作記そのBへ→ | ||
戻る |