五式戦闘機製作記その@ | ||
---|---|---|
社会人モデラー&2007年の第一歩は五式戦闘機です 三式戦闘機や疾風は模型屋で完成品をよく見かけますが 五式戦闘機はあまり見ないので、立体で見る機会はあまりなく、 どんな飛行機なのだろうかという期待がありました。 文庫版で渡辺洋二氏の「液冷戦闘機『飛燕』」が発刊されたので それを読み、期待以上の良戦闘機だったことが解りました。 士気が挙がったところで製作を開始です。 | ||
![]() |
五式戦闘機は川崎飛燕に三菱の空冷エンジンを積んだ 機体ですので、『飛燕改』といったところでしょうか。 設計者は土井武雄。彼の設計した飛行機は 九二式、九五式、三式、そして五式戦とあります。 後にYS-11も設計していますから、 土井氏の設計した飛行機を 私は随分作っていることになります。 土井氏はドイツ人技師、 リヒャルト・フォークト博士の教え子で、 液冷エンジンを使った堅牢なデザインがめにつきます。 ところでリヒャルト・フォークト博士、 どこかで聞いた名前です。 あっ、奇形飛行艇、 ブロムウントフォスBV138の設計者じゃん。 | |
![]() |
今回のテーマは『緊急発進』 モーターライズに挑戦しつつ いつも通りの ジオラマ調仕上げにする予定。 キットは長谷川の五式戦乙型。 形の美しさで選びました。 甲型はより飛燕に近いという、 魅力がありますが。 | |
![]() |
キットの出来は以前作った紫電改レベル。 繊細なスジ彫りやエッジですが、 その分、バリもあちこちあります。 パーツ数は最近のキットに比べたら少なめです。 主翼、コックピットのパーツなどは、 なんと飛燕のキットをそのまま流用しています。 主翼の下にガポっと半円柱のパーツを被せることにより 五式戦仕様を再現しています。 一度ハセガワ飛燕を作ったことある人はご存知でしょうが 主翼の上半角が若干足りません。 お湯に漬けて、少し修正します。 | |
![]() |
今回使うモーターは、 京商のアクアスピードミニッツモーター。 秋葉原電気街にて購入しました。 本当はマブチの ミニベビーモーター (形式名RF-J20WA)が良いのですが 随分昔に発売禁止になっている模様。 模型のモーターライズにピッタリの モーターだけに、熱く再販希望します。 | |
![]() |
最初にキャノピーをマスキングします。 勤務先で習ったのですが、 マスキングって日本語で養生(ようじょう) というらしいです。 キャノピーの養生は面倒なところですので ゆっくり、心に余裕をもって行います。 | |
![]() |
マスキングテープで仮組みしつつ 構造を確認しました モーターはどうやら機体下部から 入れられそうです。 | |
![]() |
モーターを入れるには、主翼中央部を削る 必要がありました。 この削った部分は飛燕主翼を五式戦 に改修するための別パーツで覆われる ので後から完全に隠れます。 飛燕だと、このモーターは使えない。 ということですね。 五式戦闘機にはギリギリ収まります。 | |
![]() |
削って、改修用パーツを付けると このようになりました。 | |
![]() |
配置を確認します。 なんとか収まりそうです。 | |
![]() |
ココに来てキャノピーを開いた状態に するべきだと気付きました。 (緊急発進なので) しかしキットには閉じた状態の キャノピーしか入っていません。 透明パーツは割れやすいので、きれいに 分割することは難しいと判断しました。 しばらく悩みましたが 幸い、キットには甲型用と乙型用 のキャノピー2つが入っていたので、 乙型用でキャノピー前後部、 甲型用で中央部を作りました。 大きめに切り出して、少しずつ削り、 大きさを整えていきました。 | |
![]() |
仮組みした胴体にキャノピー を乗せてみて大きさを確認。 | |
![]() |
細かいパーツや透明パーツは トレイにまとめておくと 紛失の危険性が減ります。 | |
![]() |
エンジンにモーターを接着。 回転軸を真鍮パイプにて延長しました。 | |
![]() |
エンジンを塗装。 加えて点火プラグを追加。 シリンダー部はもっと黒くで良かったかも。 製作記はそのAへ続きます。 今回は、時間をかけて作っただけに 細かい解説ができました。 おかげで製作記はそのDまで続きます。 | |
五式戦製作記そのAへ→ | ||
戻る |