Yak-3製作記そのA | ||
---|---|---|
後半です。 | ||
![]() |
コックピットは いつも通りの手法です。 先に風防もマスクして 同じ色で塗装してます。 コックピットに中に、なにやら 取っ手付きのワイヤーを発見。 もしかしたらスターターか? 芝刈り機みたいに、 手でワイヤーを引っ張りエンジンを回転、 ガソリンを吹かし起動する機構か? ロスケの飛行機ならアリかもしれない. 後部に でかい防弾ガラスがあるのはサスガ。 | |
![]() |
コックピット周辺を機体内部色で塗り 風防を付けます。 この後、サーフェイサーを吹きました。 | |
![]() |
機体下部の塗装 指定はドイツ空軍と同じく、 ライトブルーになっています。 実機写真を見る限り ドイツのよりも青みが強いと感じました。 二種類ある Mrカラーのライトブルーのうち 青みの強い方を仕様。 | |
![]() |
今回は、独自愚技、 アクリルウォッシングでグラデーション を実験的に行いました。 まず、普通のウォッシングのように 薄めたアクリルのこげ茶色で汚します。 アクリルなので、拭き取り難く 随分残ります。これが狙いです。 | |
![]() |
その後、パネルラインだけ残して さっきのライトブルーでグラデーション。 こうすると、より自然な パネルライン周辺だけの汚れが 再現されると思いませんか? 汚れはアクリルなので、後からの エナメルウォッシングでも剥がれたり しません。 | |
![]() |
下部をマスキングして 胴体上部の塗装。 色はカウリング色+ネービーブルー+ ライトブルー Mrカラーの青と白が混ざり難いと感じるのは 私だけ? yak-3は モールドが少ない機体なので グラデーションが重要 と判断しました。 先に暗い色を塗装。 ハイライトを入れていくように 塗装します。 | |
![]() |
迷彩の境界をボカしたかったので、 今回はマスキングせずに迷彩を塗装。 細吹きでラインを決めていきます。 | |
![]() | 基本塗装終了 | |
![]() |
機体下部と同じく アクリルウォッシングでグラデ。 さらに、白を加えた色で軽く ハイライトを入れます。 | |
![]() |
塗料乾燥後、 デカールがフィットしやすいように 水に浸した2000番布やすり で磨きます。 | |
![]() |
デカール貼り。 とても薄いデカールでした。 破けたりして大変でした。 フィットしやすいという点ではGJ | |
![]() |
エナメル茶色でウォッシング 金属部分パネルに沿って 控えめにハゲチョロ。 排気、機銃汚れを タミヤウェザリングマスター で塗装。 プロペラ装着。 キャノピー後部と、尾翼に穴を開け 0.2mm白洋線でアンテナ線を張り。 バフ色で、機体全体にオーバーブラシ 風防のマスキングテープを剥がしたら 完成。 箇条書きでスマソ。 写真を撮り忘れたのです。 完成写真はこちら | |
←YAK-3製作記前半へ戻る | ||
TOPに戻る |