Yak-3製作記その@ | ||
---|---|---|
きっかけは↓これ | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
今回作るのは エデュアルドの1/48 YAK-3です。 1997年のキット。 パーツ数は平均的、 最近のエデュアルドキットからすると ぐーんとシンプルな構成です。 | |
![]() |
仮組み。 実機写真と見比べて、 胴体幅が広すぎるのと 丸みが強すぎることに 気付きました | |
![]() |
組み立ては 主翼の上にコックピットを組み 胴体と合わせるというもの。 胴体の内側に、コックピット両側の モールドがされているわけです。 | |
![]() |
胴体横幅を1mm短くします。 パーツ分割ラインで、削ります。 | |
![]() |
あとは胴体角の丸みを小さく するためにプラ棒&パテで肉付け⇒ 削り出し。 | |
![]() |
胴体幅を小さくしたせいで カウルカバー、コックピットも 改修するハメになりました。 自業自得です。 | |
![]() |
排気管にピンバイスで 穴をあけました。 右側は穴あけ前の排気管。 | |
![]() |
今回最大の小技。 タイヤは、一つゲートを残して 整形、接着、着色すると 持つところが出来て作業しやすい。 最後に切り離して、 リタッチすれば良い訳です。 | |
![]() |
脚部は結構パーツ数が 多かったです。 塗装後の組み立ては困難 と判断し、先に脚だけ塗装 接着しました。 製作記は後半へと続きます。 | |
YAK-3製作記後半へ→ | ||
戻る |