ライサンダー製作記その2 ITALERI 1/48 Westland Lysander MkV | ||
---|---|---|
![]() |
カウリングには 9つの小さいイボが付いています。 これを均等な間隔で付ける 必要があります。 そのために以下のような 方法をとりました、 @カウリングにマスキングテープ を巻く。 Aテープを剥がし長さを測る。 B9等分して、印をつける。 Cテープを再びカウリングに巻き、 印を付けた所にイボを付ける。 | |
![]() |
コックピット全体及び キャノピーを機体内部色で塗装。 | |
![]() |
細かい所を塗り別けて、 ウォッシング&ドライブラシ。 計器盤はなんと九七艦攻から流用。 シートベルトを追加し コックピットは完成です。 それらしく見えればOKということで。 かなり適当です。 | |
![]() |
胴体を貼り合わせて 隙間を溶きパテで補填。 幸い、パーツの合いは良好でした。 脚支柱は長すぎると感じたので 1mm短くしています。 | |
![]() |
溶きパテを削ったら コックピットを養生し、 サーフェイサーを吹きました。 サーフェイサー乾燥後、 1500番で軽く磨きました。 | |
![]() |
今回はキャノピーと主翼が一体 という特殊な構造のため、 隙間処理の問題もあったので 塗装前に ここまで組んでしまいました。 | |
![]() |
機体下部の色を塗装。 イギリス軍は ダックエッググリーンです。 灰緑色に似た色です。 軽くグラデをかけています。 | |
![]() |
機体を乾かしている間に プロペラの塗装です。 まず端とスピナーの黄色 を塗装。 | |
![]() | マスキングし、黒を塗装。 | |
![]() |
機体下部部分を養生し、 機体上部の塗装に入ります。 | |
![]() |
今回は黄土色と茶色の 迷彩塗装です。 面積の小さい方の色を 先に塗ります。 これは後からマスキングする 面積を小さく済ませるためです。 まずは茶色(ダークアース+茶色+白) を塗装。 | |
![]() |
若干、白を混ぜた色で グラデーション塗装。 製作記はその3へ続きます。 | |
ライサンダー製作記その3へ→ | ||
TOPに戻る |