ライサンダー製作記その1 ITALERI 1/48 Westland Lysander MkV | ||
---|---|---|
![]() |
イタレリ製の1/48 ウェストランドライサンダー マーク3です。 48ライサンダーはガビアからしか 発売していないと思っていたので このキットを見つけられたのは 幸運でした。 ぎっしりビニールに入ったパーツ と、簡単な説明書、古びた箱。 かなり古そうなキットです。 | |
![]() |
キャノピーは分厚くて 波打ってます。 すり合わせをしてから いつものようにキャノピー のマスキングから始めます。 まず横のラインを、 細いマスキングテープで養生。 | |
![]() |
続いて縦のラインを マスキング 今回は細かく解説します。 風防の枠は完成後、どうしても 意識が集中するところです。 ここをしっかりできるかどうかで 完成品の品質が大きく変わります。 | |
![]() |
続いて 伸びるマスキングテープで 曲線部をマスキング。 曲線部を先にマスキングすると 伸びるテープは分厚いので 隙間ができやすくなります。 なので 最後に持ってきました | |
![]() |
余った中央部を マスキング。 | |
![]() |
キャノピー裏側全体を マスキング さらに隙間からの侵入を防ぐ為 マスキングゾルを上から塗ります。 | |
![]() |
パイロットフィギアがありました。 なかなかカッコイイものの 如何せん、パイロットらしくないです。 ゴーグルはサングラスみたいですし 制服はドイツ軍っぽい。 なので今回は使いません。 イギリス航空兵の手持ありませんし。。 | |
![]() |
これがコックピットパーツ! これだけです。 操縦桿も床もありません。 かなり古いプラモデルの コンセプトです。 | |
![]() |
結局コックピットを自作。 中央部の灰色のパーツ以外は 全て、プラ版とプラ棒で製作。 座席は薄くするよりも、 一からプラ版で作った方が早い と判断しました。 この作業、以外と楽しいから 良いのですが、時間がかかります。 | |
![]() |
カウリングが細すぎると 感じたので、プラ版を挟んで 1.7mmほど縦方向に厚くしました。 | |
![]() |
私がライサンダーMk3の中で 気に入っている部分、 スパッツから生えている 補助翼みたいな部分の形が どうも気に入らなかったので、 自分のイメージに合わせて 形を変えることに・・・。 プラ棒を使用しました。 | |
![]() |
魅力的なライサンダーの 主翼。 戦後の飛行機には無い 素晴らしいデザインです。 この部分、イタレリは 表面のリベットを含め、 とても良く再現しています。 昔のキットの割に良いキットです。 2-3度後退させました。 製作記はその2へ続きます。 | |
ライサンダー製作記その2へ→ | ||
TOPに戻る |