隼V型製作記そのA | ||
---|---|---|
![]() |
若干白を加えた色を パネルライン内側に塗装し、 グラデーション塗装。 | |
![]() |
機体上部を塗装 ファインモールドの説明書に オリーブドラブ2:濃緑色1の割合で 作れと書いてあります。 この通りに作ると実に 隼らしい緑ができるので オススメです。 左の写真では グラデ塗装の下地ですので 黒を加えて暗くしています。 | |
![]() |
オリーブドラブ2:濃緑色1 で作った色を パネルライン内側に塗装し、 グラデーション塗装。 キャノピーも塗装します。 写真では光量が足りなくて 良く判りませんが。。 | |
![]() |
マスキングテープ をはがしたら、水に漬けた 2000番布ヤスリで全体を磨き デカールがフィットしやすく しておきます。 | |
![]() |
脚カバー内部に 銀色を塗装 | |
![]() |
排気管を銀色で塗装 この後さらに メタルカラーの”カッパー” を塗りますが、メタルカラーは 塗装面が弱いので、塗るのは ウォッシングの後です。 | |
![]() |
先ほど銀色を塗った 脚カバー内部にアクリルの クリアーブルーを塗って メタリックブルーを表現 しました | |
![]() |
デカールを貼り付け 細かい模様のデカールは 軽くデザインナイフを充てて 余白を切り取ると簡単です。 | |
![]() |
脚部製作。 いつも通り バリの除去 脚カバーを薄くする ブレーキパイプの追加 強めのスミ入れ、ウォッシング | |
![]() |
アンテナ棒、脚を接着 接着したら、固定するまで 脚を浮かした状態で一日は 放置します。 | |
![]() |
爆弾、燃料タンクを接着 | |
![]() |
ウォッシング 若干パネルラインが くっきりしました | |
![]() |
銀2:軍艦色1:白1 の割合で混ぜた色で ハゲチョロ 主翼、翼前縁を重点的に・・ 最後にオーバーブラシですが いつもはバフ色を吹くところを 今回は色味を変えたくなかったため フラットベースを吹いて、 全体のツヤを整えました。 その後、照準機を接着。 | |
![]() |
キャノピー(風防)を付けて アンテナ線を追加したら完成。 アンテナ線がキャノピー後部 を貫き、しかもキャノピー後部 は稼働するという 構造のため、アンテナ線張り が難しく、アンテナ線が ヨレヨレになってしまいました。orz また時間があるときに張りなおしたいです。 あと凸凹表現のための溶きパテ、 完成したらほとんど判らなくなりました もっと盛大に盛ればよかったかな・・。 完成品はコチラ | |
隼V型製作記前半へ→ | ||
戻る |