隼V型製作記その@ | ||
---|---|---|
![]() |
今回製作するのは ファインモールドの 隼V型甲”振武隊” 剣以来の特攻機 製作であります。 | |
![]() |
いつも通り風防のマスキング から作業開始 窓枠際を3mmの ハイテクマスキングで、 余った箇所を普通の マスキングテープで、 最後に保険として マスキングゾルを塗りました。 | |
![]() |
内部を塗装 内部色塗装→ 細かい所を塗装→ スミ入れ→ ドライブラシで塗装。 | |
![]() |
すりあわせして胴体を接着。 説明書では、コックピットと エンジンを挟み込むように 指示してあるが、 コックピットは下から、 エンジンは前方から 後ハメできるので、 胴体を貼り合わせ 継ぎ目消しした後、 エンジンとコックピットを 組み込んだ方が効率的です。 | |
![]() |
主翼は隙間を小さくするため 下側を接着してから両上翼 を接着しました。 このあと、溶きパテで 継ぎ目消ししました。 カウリングも含め 少しパーツの合いが悪いので 少しずつ削るなどの 微調整が必要です。 | |
![]() |
プロペラ先端は 0.2mm真鍮パイプに換装 | |
![]() |
カウリングフラップは 別パーツになっています。 縁だけでも薄く加工しておくと 実機に近くなります。 右が加工後、 左が加工前のパーツです。 | |
![]() |
エンジンにオイルパイプ を追加 | |
![]() |
エンジン シリンダー部は黒く | |
![]() |
今回の挑戦。というか実験 溶きパテを使って日本機に多い 機体表面の凸凹を表現するというもの パネルラインの内側に 溶きパテを塗ります。 | |
![]() |
紙ヤスリを水に漬けて 表面を磨いてなめらかにします。 1000→1500→2000番 の順に磨きます。 | |
![]() |
日の丸の赤 識別帯の黄橙色 を塗装。 グラデーション塗装してます。 日の丸塗装用の 半光沢赤(日の丸レッド) を発売して欲しいと思うのは 私だけでしょうか? | |
![]() |
ついでにプロペラにも 黄橙色を塗っておきます。 乾いたらマスキングします。 | |
![]() |
日の丸、識別帯をマスキング。 その後胴体日の丸の白縁、 胴体後部の白帯のための 白を塗装。 | |
![]() |
日の丸の白縁、白帯 をマスキング。 日の丸の白縁を マスキングするには、 丸く切り取るときに付いた サークルカッターの針の跡 で合わせると簡単です。 その後、パネルラインに沿って 黒を吹きます。 MAX渡辺流塗装です。 どうせ後からグラデ塗装するのですが 実験的にやっておこと思いました。 ついでに左主翼付け根の黒も塗装。 | |
![]() |
機体を乾かしている間に 爆弾とプロペラを塗装 | |
![]() |
機体下部を塗装 色指定は薄褐色となっています。 日本陸軍機は機体下部色は 明灰緑色や地金色が多いので イメージに無く悩みましたが、 薄褐色は映画の映像を参考に 作りました 白6;ダークアース2:カーキ1 で作りました。 | |
隼V型製作記後半へ→ | ||
戻る |