キーワード別に異なる音声で 報せるようにする方法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード別に 別の音声が鳴るようにする |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lime Chatは、IRCの設定方法で説明した通り、 [設定]タブからの設定により、 特定のキーワードに反応して 音声で報せてくれる機能がありますが、 これでは、一つの音声しか設定できないので 複数のキーワードを設定した場合 音声だけで、どのキーワードに反応したか解りません。 (例えば”試合””全員集合”を設定していた場合、 反応しても、鳴る音が同じなのでどちらに反応したか解らない。) そこでここでは、キーワード別に違う音声で 報せてくれるようにする方法を紹介します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あらかじめ音声ファイルを数種類準備しときましょう。 形式は.wav形式です。 短くて解りやすいのが良いでしょう。 素材が見つからない人は ダウンロードのコーナー にもいくつか音声ファイルを置いているので 参照してみて下さい。 用意した音声ファイルは 後々解りやすくするために C:\Program Files\LimeChat2\users\ユーザー名\macro\sound\ フォルダに入れておいて下さい。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード別反応を可能にします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
どこのチャンネルで、どのキーワードで反応したか 細かく設定することができます。 またLimeChatには標準でマクロ設定項目があるので 簡単に設定できます。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LimeChatを起動し、 {設定}タブから ”マクロの設定”を選びます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ ![]() ”マクロの設定”というウィンドウが開くので {新規}をクリック |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ ![]() 名前の入力を求められます。 適当に解りやすい名前を入力し [OK]をクリックして下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ ![]() 作成されたマクロを選択し {編集}をクリック |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ ![]() このような画面が出ます。 以下を参考に入力して下さい
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の表通りに入力すると #俺じゃぱチャンネルで”試合”と入力したときに 音声で報せてくれるようになります。 他にもキーワードや、チャンネルを変えて 複数のマクロを作ることができます。 ちなみに私はDoD:S用の”試合”反応用と TeamFortress2用の”試合”反応用と 自分の名前反応用を作ってます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ ![]() OKをクリックしてこの画面に戻ったら マクロの名前の上で右クリックします。 するとFriendChatのところに○印が付きます。 これで設定が有効になります。 [閉じる]をクリックして下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ ![]() 実際にキーワードを入力してテストしてみましょう。 指定した音声が鳴りましたか? 鳴らなかった場合は、もう一度 マクロ編集画面でチェックしてみてください。 チャンネル名はあってるか? キーワードを**で挟んでいるか? (例 試合 に反応させたい場合は*試合*と入力する) 注意してみて下さい。 ちなみに このマクロという機能を使えば 自動で挨拶を返したり、ソフトを起動したり いろいろできるようです。 研究してみるのも楽しいでしょう。 参考にしたサイト LimeChatのマクロページ IRC/マクロ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る |
---|