Frapsを使った ゲーム画面の録画方法 | ||
---|---|---|
FrapsはDirectXやOpenGLを使った アプリケーションの動作画面を、 動画としてキャプチャできるソフトです。 そのため 主にゲーム画面をキャプチャする際に使われています。 ![]() Frapsを使えばリアルタイムに 再生中のデモをキャプチャーすることができるので、 ムービーの素材となる動画を作成するのにも大変役立ちます。 ちなみに静止画もキャプチャできます。 | ||
まずはFraps(フリー版)をダウンロード ダウンロード先はこちら・・ | ||
![]() | ||
Frapsを起動するとこのような画面が出ます 上の方にある[Ganeral][FPS][Movies][Screennshots] の中から[Movies]を選んで下さい。 | ||
![]() | ||
@Folder to save movies in
キャプチャしたaviを保存するフォルダパス 私はMy DocumentのMy Videoを指定しています。 AVideo Caputure Hotkey ゲームで使ってないキーに設定しておきましょう。F9がデフォルト。 BHalf-size,Full-size Half-sizeに設定すると、ゲーム解像度の半分のサイズでキャプチャします。 CFPS 1秒間のフレーム数。数値が高いほど滑らかな映像でキャプチャできます。 私は30にしています。 DRecord Sound デモのサウンドを録音したいときにはチェック。 録音したサウンドの音量が低いってときは (WinXPの場合) コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス> オーディオ>録音>音量 で「音量コントロール」を開いて 「Sound input」に出てる項目の音量を上げる。 項目がないって場合は、音量コントロールの オプション>プロパティの 「表示するコントロール」に項目があると思います。 | ||
![]() タスクトレイにアイコンが表示されます Frapsが起動している証拠です。 それではゲームのキャプチャにかかりましょう。 ![]() | ||
![]() | ||
Frapsを起動したままの状態でゲームを起動すると、 画面隅に黄色い文字でFPSが表示されます。 文字の表示位置は「F12」キー(デフォルト設定の場合) で変えることができます。 ちなみに静止画キャプチャは「F10」キー(デフォルトの場合)です。 私の場合、パソコンのスペックがしょぼいので Frapsを起動したままDoDをすると、動作が重くなり 頻繁にカクつくようになってしまいますが、 少人数サーバーや、他の軽いゲームなら FPS30で快適に録画できます。 ↓ ↓ | ||
![]() | ||
「F9」キー(デフォルト設定の場合) を押すと数字が赤色になります。 これは録画中を現しています。 もう一度「F9」キーを押すと 録画を停止し、 数字が元の黄色に戻ります。 | ||
![]() | ||
録画された動画が、指定したフォルダに AVI形式で保存されているはずです。 このままだと、ファイルサイズが大きいので TMPGencや Windowsムービーメーカー などの動画編集ソフトで 編集すると良いでしょう。 | ||
戻る |